服部植物研究所発行の出版物

出版物のオープンアクセスについて

服部植物研究所では蘚苔類学の普及促進のために、出版物のオープンアクセス化に取り組んでいます。“PDFダウンロード”の記載のある下記出版物に関しては、どなたでも無料でご利用(ダウンロード)いただけます。なお、下記出版物は服部植物研究所の著作物であり、無断で二次利用をすることはできません。

注文方法

現在オンラインでの注文は受け付けておりません。お手数ですが、ご注文はページ上部から注文書をダウンロードし、ご記入の上、服部植物研究所までE-mail (moss@hattoriken.com)またはFAX(0987-25-3411)でお送りください。

Hattoria

Hattoriaは年1回発行の学術英文誌です。本誌は財団法人服部植物研究所報告の後継誌であり、コケ植物・地衣類専門の国際査読誌です。

Hattoriaに掲載されている論文はJ-STAGEでご覧いただけます。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/hattoria/-char/ja

財団法人服部植物研究所報告 The Journal of the Hattori Botanical Laboratory

財団法人服部植物研究所報告は1947年に創刊されたコケ植物・地衣類専門の国際査読誌です。蘚苔・地衣類に関する多くの重要な研究論文が掲載されています。年1-2回発行、B5版、各号300-400頁。第11号以降は主に英文または独文。第100号をもって休刊。なお、バックナンバーの定価表はページ上部のバックナンバー注文書のPDFからご確認ください。

現在J-STAGEでのオープンアクセス化を進めております。https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jhbl/-char/ja

蘚苔地衣雑報 Miscellanea Bryologica et Lichenologica

蘚苔地衣雑報は1955年に創刊された、コケ植物と地衣類のための雑誌。1983年9巻をもって休刊。

現在J-STAGEでのオープンアクセス化を進めております。https://www.jstage.jst.go.jp/browse/mbl/-char/ja

Guide to the Genera of Liverworts and Hornworts of Malaysia [Gaik Ee Lee・S. Robbert Gradstein著]

New Manual of Bryology [R.M.Schuster編](新蘚苔類学マニュアル)

蘚苔類学研究の手引書で、1932年に刊行されたF.Verdoonの名著"Manual of Bryology"に代わるものとして、新しく出版されたものです。蘚苔類学の各分野で活躍している21名の研究者によって分担執筆されたこの分野では最高の手引書です。内容は細胞、発生、生理、成分、胞子、胞子発芽、分布、形態、分類、系統、進化、化石など、広範囲にわたっています。植物学の教育・研究に欠かせない座右の書として推薦いたします。

 Vol. 1, B5版, 626頁 (1983) 価格 4,500円(PDFダウンロード)

 Vol. 2, B5版, 668頁 (1984) 価格 4,500円(PDFダウンロード)

Illustrated Moss Flora of Japan [野口彰著](日本産蘚類図説)

日本における蘚類分類の権威である野口彰教授の畢生の大作で、日本に生育するすべての蘚類の種を解説し、全頁大の見事な図をつけてあります。また、科、属についてわかりやすい検索表もつけてあり、種の同定が容易になっています。蘚苔類に興味を持つ人には必携の書です。

 B5版、Part 1 - Part 5, 各号250頁程度、付図多数。(英文)価格 各号3,500円

• Part 1 (1987) Andreaceae - Leucobryaceae(PDFダウンロード)

• Part 2 (1988) Calymperaceae - Bryaceae(PDFダウンロード)

• Part 3 (1989) Mniaceae - Thamnobryaceae(PDFダウンロード)

• Part 4 (1991) Hookeriaceae - Brachytheciaceae(PDFダウンロード)

• Part 5 (1994) Entodontaceae - Fontinalaceae(PDFダウンロード)

Moss Flora of the Pacific Northwest [E. Lawton著](北米西北部の蘚類図説)

北米西北部の各州(ワシントン、オレゴン、アイダホ、 モンタナ、ワイオミング、など)とカナダ太平洋岸の地域を含む広い範囲の蘚類フロラの集大成です。内容はわかりやすく、544種と54の変種を収め、195枚の美しい正確な図がついています。今もこの地域の標準的なコケの解説書として、大学・研究所で広く使われています。日本との共通種も多く、日本の蘚苔類学の各分野の研究者や学生にとって有用な書です。[Suppl. No. 1 of The Journal of the Hattori Botanical Laboratory]

 A4版,本文362頁,図195頁,ハードカバー版,1971.品切れ(PDFダウンロード)

 A4版,本文389頁,図195頁,ペーパーバック版,1999.価格 5,000円(PDFダウンロード)

Keys for the Identification of the Mosses of the Pacific Northwest [E. Lawton著](北米西北部の蘚の検索表)

上の蘚類図説の中から検索表だけを抜き出した便利な本です。[Suppl. No. 2 of The Journal of the Hattori Botanical Laboratory]

 B5版,68頁,1971.価格 600円(PDFダウンロード)

Catalog of the Mosses of Japan [岩月善之助著] (日本産蘚類カタログ)

日本産蘚類321属、1180種の学名と和名のリストで、日本から報告されたすべての種について、文献、産地などの重要な情報を含んでいます。

 B5版,182頁,1991.品切れ(PDFダウンロード)

New Catalog of the Mosses of Japan [岩月善之助著] (新日本産蘚類カタログ)

日本産蘚類332属、1135種の学名と和名のリストで、2004年1月までに日本から報告されたすべての種について、文献、産地などの重要な情報を含んでいます。また、現在使われていない学名も容易に検索することができます。

 B5版,182頁,2004.価格 1,200円(PDFダウンロード)

Catalog of the Hepatics of Japan[山田耕作・岩月善之助著](日本産苔類カタログ)

日本産苔類134属612種の学名と和名のリストで、2005年12月までに日本から報告されたすべての種について、文献、産地などの重要な情報を含んでいます。また、現在使われていない学名も容易に検索することができます。苔類を研究する人の必携の書です。服部植物研究所報告99号の別刷りを製本したものです。

 B5版,106頁,2006.価格 800円(PDFダウンロード)

Type specimens of liverworts and hornworts located in the herbarium of the Hattori Botanical Laboratory(NICH)
    [水谷正美・長谷川二郎・岩月善之助著](服部植物研究所に所蔵されている苔類のタイプ標本)

服部植物研究所に所蔵されている苔類のタイプ標本987点の種名、発表された文献、産地、標本番号、タイプ標本の種類などをリストしたものです。

 B5版,84頁,2009.価格 1,000円(PDFダウンロード)

Index of Hepatics 1974-2000 [M. R. Crosby & J. J. Engel編](1974-2000年に発表された苔類のインデックス)

この本は、1974年から2000年までの約25年間に、世界中で発表された、あるいは変更された苔類のインデックスです。日本産の苔類の学名も含まれています。蘚類に比べて苔類のインデックスはあまり作られておらず、苔類に興味を持つ人の必携の書です。

 B5版,368頁,2006.価格 2,150円(PDFダウンロード)

Methods in Bryology [J. M. Glime編](蘚苔類学の研究法)

蘚苔類を対象としたあらゆる分野の新しい研究テクニック51を各分野の先端の科学者により紹介、解説されています。発芽、培養、生態、野外採集、分布、遺伝、カルス、原形質融合、生理学、生化学、電子顕微鏡、環境の測定、コンピュータ、写真撮影、教育法、その他のテクニックが含まれています。

 B5版,403頁,1988.価格 2,000円(PDFダウンロード)

コケに親しむ 宮崎県はコケの宝庫 [岩月善之助・井戸川宏編]

コケ植物に関する様々な事柄、宮崎県でみつかった珍しいコケ植物や日南市飫肥城跡でみられるコケ植物、服部植物研究所などを紹介した一般書。2006年発行、28 頁。

 品切れ(PDFダウンロード)

標準蘚苔類標本集 [岩月善之助,水谷正美編]

研究に必須の標本200点(Fasc. 1-4; 1977-1983年)と解説書を箱に納めたもので、現在市販されているコケ植物の標本集としては世界唯一のものです。

 品切れ